こんにちは。ブログ管理人の婚活マニアこと「ひごぽん」です。
今回は、気になった婚活パーティーがあったので記事にしてみました。
その名も業界初のネット婚活パーティーの「meema(ミーマ)」。
ネットでやる婚活パーティー
だそうですよ^^;・・・ってか、
「ネットで婚活パーティーってどうやるの?」
って思いますよね?僕も思いました。
ただ、やり方は意外とシンプルで簡単に例えて言うと、参加してる異性と順番にスカイプとかビデオチャットしていくような感じみたいですね。
自分のPCで画面の向こうの相手と会話が出来る環境にあれば基本的にはそんなに難しいことはないのかなとは思います。
普段からPCを通じてスカイプやチャットで会話する機会がある人はどうってことないでしょうね。
目次
ネット婚活パーティーの前に、ビデオ通話の動作確認や通信環境設定をやっておく
特に事前に会員登録しておくことは必須ではなくて、Facebookアカウント(友達10人以上)があれば参加してみたい婚活パーティーに直接、申し込めばOKです。
※Facebookアカウント以外でも公的な証明書を提出すれば参加できます。
今のところは婚活パーティーは首都圏のみの開催ですね。
ネットなのでどこの開催でも参加はできますが、基本的には近くの地域の人が対象で申し込みできるみたいです。
遠距離OKや出張などで頻繁に行く方なら参加みてもイイかもしれないですね^^
料金は今のところ男性が一律3000円、女性は基本1000円ですが、男性参加者がハイクラスな場合は2500円になります。
meema(ミーマ)はサービス開始間もないので仕方ないですが、首都圏以外の地域でも開催して欲しいですよね。
今のところは地方に住む僕としては参加しても仕方ないです^^;
実際に申し込みするとまずは自分のプロフィールなどを登録していきます。
名前は本名ではなくてニックネームでOKです。
実名を出すのが抵抗ある人には良いシステムですね。
それが終わると証明写真の登録をしていきます。
証明写真はネット婚活サイトみたいに自分の写真をアップするのではなくて、免許証や社員証など本人確認できるものになります。
そして、ハイクラスの男性の婚活パーティーの際は本人確認とは別に年収証明が必須ですが、その他にも任意で証明書の類を提出できます。
年収証明書や独身証明書などなど。
当然、ないよりはある方が女性陣からの信頼度は上がるので提出しておくにことしたことはないですよね。
特に高収入の方は年収証明書あるとかなり信ぴょう性あるのでカップル成立する確率も上がるでしょう。
あとは、仮申し込み完了の前に「ビデオ動作確認」があります。
これが普通の婚活パーティーと違う、meema(ミーマ)の1番の特徴ですよね。
ビデオ動作確認は、「スピーカー」「カメラ」「マイク」の3つの確認と実際にmeema(ミーマ)の婚活パーティーと同じ接続で行うビデオ通話の品質の確認です。
おそらくここ数年で買ったPCであればスピーカーやカメラはほぼ内蔵されてると思います(マイクも内蔵されてるものもあります。)
ちなみに僕のPCだとスピーカーもカメラも内蔵されていて、
マイクだけ、Amazonで1000円~2000円くらいの安いやつを買いました。
をみてみる
あとは、ヘッドホンも用意しておいた方がいいのかなと思います。
自分のPCがどうかわからない方も多いと思いますので、その方は先に通信環境の確認をチェックしてみてください。
あと、注意すべきはPCのプラウザがgoogle Chromeのみでしか、meema(ミーマ)のネット婚活パーティーのビデオ通話ができません。
「google Chrome」ってなに?という方は、検索窓に打ち込んでダウンロード後にインストールしてみてください。
⇒google Chrome(日本版)のダウンロードはコチラから
通信環境や動作環境に問題がなければ仮申し込み終了して後はmeema(ミーマ)のネット婚活パーティー当日を待つだけですね^^
meema(ミーマ)のネット婚活パーティーの流れ。
meema(ミーマ)のネット婚活パーティーの流れは、
こんな感じ。基本的には通常のリアルで行われる婚活パーティーをネット上でやってるだけでほぼ同じシステム。
まずは、ログインして婚活パーティーの流れの動画をみます。
その後1対1で参加者と3分程度ずつ会話をしていきながら、
次にフリータイムの申し込み。
優先順位に応じて5名の人と5分程度話せます。
そして、今度は最終のカップリングの申し込み。
カップリングでめだたくカップルになれば連絡先の交換(個人のメールアドレスではなくmeema(ミーマ)のメール)、そして引き続きボーナスチャットでビデオ動画で話が出来ます。
もし、会話中にマナー違反する参加者がいれば、
ボタン1つで通報することもできます。
パーティー中でも違反者以外にも何かあればスタッフを呼び出すこともできます。
なかなか実際の婚活パーティーだとマナー悪い人がいても注意しづらいものですが、これだと気兼ねなく通報できるので安心のシステムではありますね。
meema(ミーマ)のネット婚活パーティーの僕が考えるメリットとデメリット
ということで、一応meema(ミーマ)のメリットとデメリットを僕の独断と偏見でまとめてみると、
メリット
- 直接会場まで行く必要がないので時間、労力、お金が節約できる。
- 婚活パーティーに着ていく服装で悩む必要がない(多少はカメラに映るのでなんでもいいわけではないです)。
- 遠方に住んでる人はありがたい。
- 周りの参加者の声などが気にならない。
- 1名でも参加しやすい。
- 実名じゃなくてよい。
といったところでしょうか。
特に時間、労力、お金をかけないでイイというのは大きなメリットですよね。
逆に僕がデメリットじゃないかと感じる部分は、
デメリット
- 実際に会って感じた微妙な雰囲気がつかみづらい。
- PCの設定などが面倒くさい(スカイプやチャットしたことがない人やPCが苦手な人はハードル高い)。
- マイクなど買うのが面倒。
- 逆に実名じゃないので信用できない。
- カップリング後に食事やお茶に行けない(その後の付き合う確率が低くなる)。
といった辺りが気になるところですよね。
特に僕がデメリットに感じるのは1度やってみると案外簡単な気はしますが、最初のPCの設定や動作確認が面倒だし、苦手な人にはハードル高い気がします。
そして、実際のリアルな婚活パーティーだとカップルになると大半はお茶や食事(飲み)に行くことが出来るんですが、meema(ミーマ)だとカップルなった後が難しいような気がします。
ただでさえ、婚活パーティーってカップルになってもその後うまくいく確率って低いので(僕の経験上でも一般的なデータでも)、余計にどうなんだろうって・・・。
でも、ネット婚活サイトのマッチング成立=カップリング成立と思えば、時間はかかるけど会ってからのうまくいく確率って高いのかもしれないですね。
そこのあたりは実際に使ってみないとなんとも言えないところではあります。
現状では僕の場合は、地方に住んでいるので首都圏開催のネット婚活パーティーしか現状行われていないmeema(ミーマ)では参加はする予定はありません。
個人的には今までにない婚活のサービスで面白いと思いますし、実際にやってみたいという気持ちはあります。
あとは、会員数が増えて首都圏以外でもバンバン開催してくれることを願うだけですね。
今まで土日しか参加できなかったですが、直接会場に行かなくていいのであれば平日の夜でも婚活パーティーに参加できるわけですからね^^
出会いのチャンスの機会は確実に広がっていくと思います。
今後のmeema(ミーマ)の展開に期待したいですね!
サイト管理人:ひごぽんのスペック&プロフィール

ご覧いただきありがとうございます。
40歳までに結婚するために婚活中のひごぽんと申します。
このサイトではルックスもスペックも決して高いとは言い難い38歳独身男が、限られた資金と時間の中でいかに出会いを増やしていき、結婚相手を見つけていくかという超リアルなひごぽんの奮闘記ブログです。
今から婚活を検討中の方や、現在婚活中だがなかなかうまく行かずに疲れてきた方の、一服の清涼剤となれば幸いです。
管理人:ひごぽんの婚活の軌跡やスペック&プロフィールは⇒こちら